人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「口腔ケア」研修 美味しく食べていただきたい・・

口腔ケアについて  協同歯科 水阪・児玉      2011年2月10日   
                             介護福祉士・介護支援専門員 
                                   井上尚子(57)
星が丘台ホームにて口腔ケアの研修を受けました。
目的
◎利用者さんへの毎日のその方に合う適切な口腔ケアにより身体的・精神的なケアがもっと出来るのではないか?
◎ 美味しい食事をより美味しく食べて頂く為には、刻んだり軟らかくするだけでは
ないのでは?

・口腔ケアの目的はプラークの除去
  プラークとは・・・軟らかく白くベトベトしたぬめりとして歯や歯肉に付着する。
           1mgあたり10億個以上の細菌の塊を含む。
              (大便に含まれる細菌量と同じ)
           細菌から放出される酸により歯のカルシウムが溶け虫歯になる。
           細菌が産生する毒素や酵素で歯肉に炎症が起きる。
           歯石の原因。
  プラークを放置すると・・・・
           虫歯の原因になる。
           歯周病の進行により、歯茎の腫れ・出血・歯が溶けグラグラする。
           口臭の原因。
           汚れが残っていると食事の味が分からない。
           誤嚥性肺炎の原因。
 高齢者の口腔内の特徴を知り、口腔ケアをする。
          咬耗(こうもう)⇒歯がすり減ってくること
           ⇒歯茎のきわをやさしく磨く。
          歯肉退縮による歯根露出
           ⇒力加減に注意しゴシゴシしない。
           残根
           ⇒やさしく汚れをとるように、根っこの表面もしっかりと磨く。
            小筆の毛束のようなものを使用する。(ex.ワンタフトブラシ)
           孤立した歯
           ⇒歯ブラシで色んな角度から磨く。コンパクトブラシ
           口腔乾燥
           ⇒唾液が出ない。入れ歯の入りが悪い。粘膜・痰が残りかさぶた
            になるので保湿剤で除去する。保湿が必要。
           全身疾患の状態により麻痺があったりする。
           ⇒麻痺側からブラッシングする。
            舌のケアも必要で奥から放射状にやさしく擦り取る。
            その際、数回に分けて水分・ワセリン・オリーブオイルをつけて数回に
            分けて毎日ケアする。
            ナイロンの軟毛の粘膜ブラシ       
           歯の欠損(義歯の装着)
           ⇒義歯にもプラークが付き不潔な義歯カンジダ菌の感染源になる
            ことがあるので夜間は外して水中保管し、歯茎をやすめる。
            毎食後外して洗うのが理想的。
            ・義歯の着脱
              基本的には、歯の生えている方向に金具を指で外すと義歯
              も外れる。装着の時は、金具の位置を歯に合わせて、
              人口歯の部分を葉の生えている方向に押すと装着できる。
              口の開けにくい人はバネの調整をしてもらう必要があるかも。
            ・義歯を装着している口腔内の観察ポイント
              赤くなっているところはないか?
              傷はないか?
              部分入れ歯の場合は支えになっている歯が虫歯になってい
              ないか?
              グラグラ、パカパカしていないか?
              就寝時の着脱に迷う。
              ⇒このような症状があれば歯科医に相談する。
              義歯を磨くには・・・・
              義歯用ハブラシ、洗浄剤、台所用洗剤
            ・無歯顎
              歯がなくても食事をすれば汚れはたまる。
              口腔粘膜や舌にも細菌は付着する。
              義歯装着者は義歯も清掃。
              ⇒スポンジブラシやリーナブラシで清掃する。
◎口腔機能を低下させない為にも義歯を装着したほうが  
よいのか?
⇒安定したかみ合わせによって、咀嚼や嚥下が改善
 される。見た目のこともあり人とのコミュニケーショ    
 ンがとれる?機能の低下を防ぐ。
◎歯茎からの出血
  痛みがありサラッとした血は傷つけてしまっている
  ので、治療が必要かも。
  ドロッとした血は出した方がよい。

             ・開口維持困難な方の効果的な口腔ケアの方法
  ◎Kポイント刺激
   舌の歯列に沿って指を奥にいれ、
   ぶつかった辺りの内側(Kポイント)を押して刺激すると多くの場合開口することが出来る。
  ◎下顎押し下げ法 
 開口したら、開口器や手作りの割り箸に綿を巻いたもの、
 オーラルバイトを噛ませ口腔ケアを行う
 ↓
 最初は磨ける範囲のところだけ磨き、無理には行わない。
 口が小さい方は小さめの歯ブラシを使う。
・開口維持困難になる原因は?
  関節・口腔周囲筋の硬直が原因。
☆口唇訓練・舌訓練・頬訓練によって咀嚼嚥下器官の機能の維持・低下を
  防ぐことが出来る。

今回は利用者さん2人に協力していただきました。
1人は無歯顎の方で、義歯は装着されていません。以前は装着されていたのですが、
合わなくなってから使用されていません。やはり硬い物は食べれていません。
今では、歯茎が薄くなっておられ義歯の装着は難しいとのことでした。
しかし、この方はスポンジブラシで丁寧に口腔ケアをされているので、
嚥下障害もありません。
もう1人の利用者さんは総義歯ですが、よく磨けており口腔内も清潔に
保持されているとの事でした。

この度の口腔ケアの研修を受けて、自分自身もプラークが付着しやすく、
医者からは1ケ月に1度は歯の掃除に来るように言われているのに、
痛みがないのを口実に行ってないのを反省。虫歯になったり歯茎が
腫れる前に予防をしなくてはと思いました。毎日の歯磨きだけでは、
私の場合は完全にプラークを除去できていないのが現実です。
食事は一生涯ついて回るものなので、口腔ケアが重要であることを再認識   
しました。
by hoshigaoka-kenn | 2011-03-03 15:44
<< 精神障害ってなんだろう 相談援助技術 >>